ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年11月03日

まだ終わってない?相模湾カツオ

 自分のわかる範囲では、島きち丸、ちがさき丸、まごうの丸、沖右ェ門丸、まさみ丸、五エム丸、飯岡丸、長三郎丸(一本釣、ふかせ)、邦丸あたりが、カツオを狙って乗合船をだしている。他の船は、近場のメジねらいか、他の釣りものき切り替えている。

 自分は、船が走る釣りが好きなので、キワでメジやイナダを狙う釣りは、すぐに飽きてしまう。やはり、シイラやカツオのように、湾の外まで魚を探しにいく釣りが好きだ。

 昨日は、カツオ狙いで、クーラー満タンはや上がりした船(飯岡丸…二人でキメジ2本、カツオ10本メジ2本))もあるくらいで、カツオもキメジもたくさんいるので、船宿さんには、頑張ってカツオ乗合をもう少し続けて欲しい(ガソリンも価格高騰して、走る釣りは大変だろうけど…)

 昨日の状況は、湾内に大きいシコがたくさんいて、サメに付いていて(どっちがどっちに付いているのか、よくわからないが)、そこに、カツオ、キメジ、メジがつっこんでいるナブラがそこら中にあった。ただ、コマセに学習していないようで、あまり口を使わない。ルアーには食うのだが、餌(シコ)が多過ぎで、ルアーに気を引くのが難しい。
 船数が少ない為、コマセがなかなか効かないのも、不利なようだった。一本釣の船が餌を撒くと、すぐにカツオが取っていくので、魚はいっぱいいる。この群れがコマセに学習すれば、足がとまり、爆釣のチャンスだ。カツオもキメジもサイズアップしており、カツオは平均四キロ、キメジは捕れたもので十二〜三キロ。三十キロ級もいる、との情報だ。どうにもならないのが、ハリスを切って逃げるのを何回も見た。キメジを狙うなら、かなりのヘビータックルが必要だ。もたもたやっていると、巨大なサメに喰われてしまい、取り込めない。
あと、クジラがいた。これもイワシを食べているようで、上に鳥がたくさん付いていた。時々、息を吐くのが見えたり、波乗りのカットバックみたいな水飛沫が物凄い勢いで上がるのが見えた。やっぱり、沖を走り回る釣りが好きだ。

 昨日は、カツオに混じってマメジがかなり見えたし、伊豆稲取のほうでは、五十キロ級のマメジをかけたルアー船もあるとのこと(残念ながらラインブレーク)。十キロのマメジはあがったようだ。
これからが楽しみだ。

タックルは…
リール:セルテート3500
ライン:PE2号(よつあみ ガリス ジグマン)
リーダー:フロロ8号(クレハ シーガー船FXR)
ロッドが、メジャークラフトのオフブロー 57/3
ルアーが、スキルジグ50g(ピンク)
フックが、シャウト ジャコフックM

※スキルジグ42グラム、50グラムには、ジャコフックMがちょうどよかった。バラシもない。アシストのラインの長さの具合だと思う。
 リーダーブレークもなくなった。チモトの編み込みの効果かどうかはわからない。ノットの強度も安定して出せるようになった。

 ただし、昨日は大きいのがかかって走られた時に他の魚の魚体に擦れたのか?追いかけてきたサメの歯に当たったのか?リーダーのかなり上のほうで切れてしまった。ルアーから5メーター以上うえで切れているので、リーダーを太くするか、ナイロンに変えてみるか、くらいしか対策を思いつかない。 カジキのトローリングでは、カジキがカツオ(カジキのエサ)のナブラに突っ込むと、カツオの魚体でラインブレークする、ということがよくあるそうだ。  

Posted by セニョール32 at 13:50Comments(7)